浅間山ミュージアム
はじめに おしらせ プログラム 自然博物館 歴史博物館 研究部会 活動報告
はじめに

1.2004年9月1日の噴火
2.火山を調べる
3.学習会の誘致
4.フィールド調査の楽しみ
5.私の旅百選
6.グリーンツーリズム
7.ミュージアムたちあげ
8.試行錯誤
9.その後

■エコミュージアムとは?
■浅間山ミュージアム構想
■風土博物館構想
■浅間学の提唱
■講師紹介
  早川由起夫群馬大学教授
  福島大輔先生
  松島榮治館長

■その他
  アンリ・リビエール
  福嶋誠
  武馬利江 

トップページに戻る

サイトマップ
リンク

2.火山を調べる

 しかし、本屋にいってみて愕然としたことは、火山に関する本が、あまりにも少ないこととでした。1冊専門書が置いてある本屋があれば良い方で、かなり大きな本屋でも

火山の本は、ほとんどない

のが普通でした。嬬恋・長野原・佐久・軽井沢・御代田・小諸といった、浅間山をとりまく市町村の本屋という本屋を虱潰しに回っても、たいした本は見つからなかったものです。

(もっとも、その数ヶ月後には、火山本が出回るようになりました。しかし、それも束の間のことで、2005年頃には、そういった火山の本も、恋・長野原・佐久・軽井沢・御代田・小諸といった、浅間山をとりまく市町村の書店から次々と消えてしまいました。近郊に住む皆さん、一度、その目で確認してみてください)

 図書館は、まだマシでしたが、嬬恋村と長野原町は、てんでお粗末。軽井沢で多少そろっている程度。これが火山をかかえている自治体の図書館なのか?と目を疑いたくなったものです。

 歴史文献などは、多少はありましたが、理工系の専門書は驚くほど少なかったです。かといって、東京の本屋にいけばワンサカあるというわけでもなく、結局のところ、国会図書館などで資料を集めるしかなかったものです。

 もちろんインターネットを使えば、情報入手も可能でした。しかし、専門用語が出てくるとちんぷんかんぷん。人によって、固有名詞や数字がマチマチで混乱しました。例えば『鎌原土石なだれ』だけでも、数種類以上の表現があり、何をどう信じて良いのかさっぱりわかりませんでした。情報の洪水に途方にくれてしまったのです。


次のページに続く

鎌原土石なだれ

『鎌原土石なだれ』の呼び方は、時代とともに変遷しました。古くは、鎌原火砕流。そして

二次(乾燥)粉体流
泥流
岩屑流
岩なだれ
土石なだれ

などの色々な呼び名があります。これらの呼称の違いは、学説の違いや、いろいろな背景があって違う呼称があるようですが、まだ何も知識の無い者にとっては、本によって、呼び名に違いがあることは、非常に面食らうところでした。
非営利団体(NPO) 浅間山ミュージアム事務局
〒377-1613 群馬県吾妻郡嬬恋村大笹2191-33 嬬恋高原倶楽部・飯田  TEL0279-96-1600

このサイトに関する問合せは、サイト担当の佐藤まで