浅間山ミュージアム
はじめに おしらせ プログラム 自然博物館 歴史博物館 研究部会 活動報告
はじめに

1.2004年9月1日の噴火
2.火山を調べる
3.学習会の誘致
4.フィールド調査の楽しみ
5.私の旅百選
6.グリーンツーリズム
7.ミュージアムたちあげ
8.試行錯誤
9.その後

■エコミュージアムとは?
■浅間山ミュージアム構想
■風土博物館構想
■浅間学の提唱
■講師紹介
  早川由起夫群馬大学教授
  福島大輔先生
  松島榮治館長

■その他
  アンリ・リビエール
  福嶋誠
  武馬利江 

トップページに戻る

サイトマップ
リンク

9.その後

 浅間高原の荒野に生える雑草。それが浅間山ミュージアムです。雑草は、誰かに栽培されて生えるのではなく、リセットされた土に自然発生的に生えてきます。浅間山ミュージアムも、そうです。

 浅間山ミュージアムは、行政の呼びかけや、マスコミの呼びかけや、地域の指導的な人たちによって、できあがった団体ではありません。どちらかといったら無名な人たちによって、自然発生した自主的な学習会が、紆余曲折を得て、ここまできたという地味な団体です。けっしてカリスマ的な指導者による大風呂敷によって生まれた組織ではありません、野心的な意図をもって作られた団体でもありません。

 そうではなく、2004年9月1日の噴火に驚いた、住人たちの発見や、驚きや、知的好奇心や、危機意識によって、浅間山とは何か? 浅間高原とは何であったのか?という問いかけが、浅間山ミュージアムの誕生につながっていったのかもしれません。そして、その問いかけを起点として、

 旅とは何か?
 生きるとは何か?
 地球とは何か?

に繋げていくことが大切であると私は考えています。そして、名もない民間レベルから浅間山や浅間高原の情報発信していくことに、とても重要な意義があるような気がします。


(文責・佐藤)


2004年9月1日の噴火

 2004年9月1日の噴火の時、道路閉鎖されたために浅間高原の住人たちは、陸の孤島に置いていかれたような気分を味わいました。そして、ペンションへやユースホステルへ、キャンセルの嵐。あの時は、何をどうすれば良かったのか、全くわかりませんでした。

 私にできることは、1時間おきにパトロールして、その結果をインターネットで、全国に情報発信することぐらいしかなかった。しかし、

「何か、他にもできるはずだ!」

と言う気がしてなりませんでした。噴火に右往左往するのでなく、冷静に噴火を受け止めて、なにかできるはずだと・・・。

 それが浅間山ミュージアムであるのかどうかは、もうしばらくしてみないと分かりませんが、

「何か、他にもできるはずだ!」

の気分は、いつになっても持ち続けていくべき気分なのかもしれません。
非営利団体(NPO) 浅間山ミュージアム事務局
〒377-1613 群馬県吾妻郡嬬恋村大笹2191-33 嬬恋高原倶楽部・飯田  TEL0279-96-1600

このサイトに関する問合せは、サイト担当の佐藤まで