五料茶屋本陣

北部地区 西上州 軽井沢地区 西部地区 その他
北軽井沢 浅間・嬬恋 碓井・横川 旧軽井沢 軽井沢駅 南軽井沢 中軽井沢 信濃追分 万座・白根 草津・吾妻
碓井・横川・妙義山の観光
■観光
  めがね橋・アプトの道
  丸山変電所
  碓井関所跡
  碓氷峠鉄道文化村
  妙義神社
  中の岳神社
  妙義山麓美術館
  桜の里
  きのこ館
  板鼻本陣跡(皇女和宮御宿泊所)
  旧碓氷郡役所
  五料茶屋本陣
  新島襄旧宅
  龍昌寺(和合の鐘)
  海雲寺(招き猫の寺)
  武家屋敷
  日本キリスト教団安中教会
  旧安中藩郡奉行役宅
  旧黒澤家住宅
  富岡製糸場
  一之宮貫前神社
  群馬県立自然史博物館
  群馬サファリパーク

■自然・ハイキング
■スポーツ・アウトドア
■グルメ
■温泉
■牧場・農場

サイトマップ(総合)
サイトマップ(碓井横川)
リンク
トップページへ戻る

五料茶屋本陣

 江戸時代に参勤交代などで中山道を通行する大名や公家などが休息したところで、本陣のような宿泊用施設ではなく、休憩や昼食あるいは他の大通行が関所にかかっている間の時間待ちなどに利用された。そのため部屋数は少なく、上座と呼ばれる書院造りの上段の間・下の間・式台・通りなどを備えている。家族の生活の場は、勝手・茶の間・中の間・納戸などからなっている。また、茶の間に続く広い座敷は名主役宅として村役所の機能を果たしていた。

 五料の茶屋本陣は2軒あり両家とも中島姓なので、「お西」「お東」と呼んでいる。両家の先祖は共に天文年中(1540頃)諏訪但馬守が松井田西城を構えたときの家臣中島伊豆直賢と伝えられている。お西に伝わる慶長六(1601)年の「五料村御縄打水帳」によると、すでにその頃五料村に土着し名主役を勤めていたことがわかる。両家とも代々名主役(二人名主制)を勤めており、天保七(1836)年から明治五(1872)年までは交代名主制となり一年交代で名主役を勤めている。

 現在の建物は両家とも文化三(1806)年の大火で焼失し、同年中に再建されたものである。使用材は松と杉が主で大黒柱などには欅を使用している。