武家屋敷・下級武士

北部地区 西上州 軽井沢地区 西部地区 その他
北軽井沢 浅間・嬬恋 碓井・横川 旧軽井沢 軽井沢駅 南軽井沢 中軽井沢 信濃追分 万座・白根 草津・吾妻
碓井・横川・妙義山の観光
■観光
  めがね橋・アプトの道
  丸山変電所
  碓井関所跡
  碓氷峠鉄道文化村
  妙義神社
  中の岳神社
  妙義山麓美術館
  桜の里
  きのこ館
  板鼻本陣跡(皇女和宮御宿泊所)
  旧碓氷郡役所
  五料茶屋本陣
  新島襄旧宅
  龍昌寺(和合の鐘)
  海雲寺(招き猫の寺)
  武家屋敷
  日本キリスト教団安中教会
  旧安中藩郡奉行役宅
  旧黒澤家住宅
  富岡製糸場
  一之宮貫前神社
  群馬県立自然史博物館
  群馬サファリパーク

■自然・ハイキング
■スポーツ・アウトドア
■グルメ
■温泉
■牧場・農場

サイトマップ(総合)
サイトマップ(碓井横川)
リンク
トップページへ戻る

武家屋敷

 安中城内には家臣の屋敷が建ち並んでいましたが、その一部は長屋でした。この建物はそのうちの四軒長屋で、安中城西門のすぐ東にありました。東隣に五軒長屋がありました。この長屋は建築当初は四軒長屋でしたが、そのうち三軒だけ現存していました。これを安中藩の右筆だった小野直が残した図面をもとに平成元年〜平成3年に当初の姿に復元したものです。西側から、間口八間、六間、六間、六間に区分されていました。

さて下級武士の長屋をみてみましょう。
これが意外に広いのです。

buke-41.JPG

八畳二間に土間。押し入れ。
いわゆる2LDKですね。
この長屋に住んでいた武士たちの石高が、
十石以下というから驚きます。

十石といえば、最低の生活水準です。
家族4人の米代にしかならない。
現在の物価に換算すると、年俸18万円。

米1石=金1両(小判1枚)=現在の約10万円とすれば、
十石取りの武士の取り分は、4石なので年俸40万円。

実際は、エンゲル係数の違いから、その値段を当時に当てはめることはできませんが、当時の水呑百姓の生活水準より下だったでしょう。その最低レベル武士たちの住む屋敷にしては、ちょっと大きいんですね。

buke-42.JPG

もともと武士の家の庭が大きいのは、
ここで武芸に励むためなのですが、
農作物を造って飢えをしのいでいたにちがいありません。

buke-43.JPG

もちろん家が広いと言っても、壁は土壁。
屋根は、茅葺きですから、質素は質素なんですがね。

buke-45.JPG

それでも室内は、武家屋敷らしいです。

buke-44.JPG

この武家長屋は、郡奉行役宅・山田三川の役宅の隣にあります。
質素を重んじた山田三川の影響が、
この長屋に、あったのかもしれません。

buke-46.JPG

ただ、武士たちには、知行(年俸)の他に、
役料が入ることも多々ありました。
役料とは、役職手当のことです。
役料は家禄に関係なく支給されます。
だから下級武士たちは、一生懸命勉強して
役職につくように頑張りました。

buke-47.JPG


◆幕末から明治初年の住人(西から東へ)

弓削田 發
(号:一斉・一介)
天保5年生まれ、儒者見習、給人、十人扶持
飯島 伴四郎
(雄弥、寧とも称した)
文政11年生まれ、近習、朱印番、大小姓、十石二人扶持、明治初年に砲車司令、銃士司令
佐藤 鎌蔵 文政10生まれ、広間平番、中小姓、西洋砲術修行、八石三人扶持、明治初年に会計局大属
小野 盛太郎 文化12年生まれ、広間平番、代官、勘定役、大小姓、八両三人扶持、明治初年に会計局判事

所在地 安中市安中三丁目6番1号
種類 木造平屋建萱葺寄棟造四軒長屋
桁行 26間(47.32m)
梁間  3間(5.46m)
開館時間 3〜11月・・・・9:00〜17:00
(入館は16:30まで)

12〜2月・・・・9:00〜16:30
(入館は16:00まで)
休館日 月曜日(祝日の場合はその翌日)・年末年始
入館料 安中市民は無料

市外の人・・・・大人210円・小人無料
団体(20人以上)・・・大人120円・小人無料
問い合わせ 郡奉行役宅併用 027-381-3855
学習の森  027-382-7622