愛宕山・オルガンロックハイキング

北部地区 西上州 軽井沢地区 西部地区 その他
北軽井沢 浅間・嬬恋 碓井・横川 旧軽井沢 軽井沢駅 南軽井沢 中軽井沢 信濃追分 万座・白根 草津・吾妻
 旧軽井沢の自然・ハイキング
■観光
■自然・ハイキング
  中山道・碓氷峠
  碓氷・霧積林道
  鼻曲山
  愛宕山・オルガンロック
  雲場池
  離山
  信濃路自然歩道
  竜返の滝
  白糸の滝
  小瀬〜星野温泉
  草軽電鉄廃線の道

■スポーツ・アウトドア
■グルメ
■温泉
■牧場・農場

サイトマップ(総合)
サイトマップ(旧軽井沢)
リンク
トップページへ戻る

愛宕山・オルガンロック


  軽井沢に住む外国人達のいこいの場だったというオルガンロック。土地の人が風琴岩と言う、山頂の柱状の玄武岩のことです。旧軽井沢の賑やかな通りから、聖パウロ教会に続く小道に入って行きますと、苔むした庭を持つ別荘や、オーブンテラスのしゃれたレストランが、ほどよい間隔で並んでいます。

 軽井沢は湿気が多いせいか、見事な苔庭がたくさんあります。いい苔庭を持っているということは、軽井沢別荘族の一つのステイタスなのだそうです。苔庭がついている別荘は、それだけで100万円高くなるそうですし、軽井沢住民は、泥棒に入られることよりも、泥棒によって苔庭が踏み荒らされる事の方を恐れるのだそうです。確かに、緑色の苔が絨毯のように広がる庭は、とても品があります。

 苔庭というと、日本的な感じがするものですが、そこに建っている別荘はどことなく洋風です。かといって、現代的なのではなく、明治、大正の頃に、日本人が憧れた洋風といった感じの建物。古きよき時代の日本と西洋が入り交じった雰囲気なのです。
また、カラマツやクリ、モミノキなどが多いのも、洋風な雰囲気に拍車をかけてすまね。杉、松、石灯籠なんかがあったらそれこそ日本庭園になってしまいますが、軽井沢の場合、小道の奥から、馬に乗った宣教師が出て来るんじゃないだろうか、というような空気があるのです。
1
 別荘の片隅に、石でできた四角いもの、墓石の小さいようなものがころがっています。よく見ますと、「WENDY」と書いてあります。ここに住んでいた外国人の名前でしょうか? 墓石にしては小さいですけれど、名前の下にある「1351934」という数字が気になります。墓石にまで外国人の名前があるなんて、さすがは軽井沢、と思いつつ歩いていたところ、今度は、「鈴木家」という杭に寄りかかっている「バウムフェルト」という杭を見つけました。

 昔は、境界を示す杭に所有者の名前を書いたようです。ちょっとした歴史を刻んでいるようで、おもしろい発見でした。今の杭は、プラスチックか、コンクリート製で、てっぺんに×と印がしてあるだけで、あまり面白くないですね。時々、街角で「世界が平和でありますように」と書かれた杭が立ってますが、時々、「境界を大切に」という貼り紙を見ることがあります。

 世界平和を願うのは分かるとしても、境界の大切さをあえて訴えようとするのはどうして? と思っていたのですが、この杭というのは意外に重要なもので、測量をして、杭を打ってもらうだけで、30万円もかかるのだそうです。また、この杭の位置ひとつで、隣近所のもめ事が起こったりするわけなので、工事中にたまたま杭が抜けてしまったとしても、そこら辺に放り投げないで! 実は大事なんだから! という主張が「境界を大切に」には込められていたのですね。

 さらに歩きますと、「鈴木」という杭と「ロード」と書かれた杭が道端に立っていました。これは、ロードさんの土地の目印なのか、はたまた、ここから道です、というメッセージなのか、謎が深まります。

 細く長い階段が続きます。息を切らせつつ立ち止まりますと、新緑のあざやかさに、疲れをしばらく忘れます。階段の突き当たりに鳥居があり、鳥居をくぐりますと、オルガンロックです。柱状になった岩が、天に向かって立っています。外国人たちは、その石の様子をオルガンの鍵盤に見立てて、「オルガンロック」と呼んだのでした。そこからは、軽井沢駅に続くメインストリートが見渡せます。

 観光客でひしめいている旧軽井沢も、上から見ますと、ほとんどが森に囲まれていると分かります。ツキノワグマも、ニホンリスも、ウグイスも、血統書付き高級犬を連れた奥様も、すべてを包み込んでいる軽井沢の森です。



愛宕山

 オルガンロックのさらに上にあります。展望は、よくはありません。