歴史民俗資料館

北部地区 西上州 軽井沢地区 西部地区 その他
北軽井沢 浅間・嬬恋 碓井・横川 旧軽井沢 軽井沢駅 南軽井沢 中軽井沢 信濃追分 万座・白根 草津・吾妻
 新軽井沢観光ガイド
■観光
  ボヘミアンガラス美術館
  軽井沢ガラス工芸館
  軽井沢型絵染美術館
  小さな美術館軽井沢草花館
  FM軽井沢
  軽井沢ブライダル情報センター
  軽井沢外人墓地
  軽井沢友愛山荘
  軽井沢大賀ホール
  矢ヶ崎公園
  駅舎記念館
  軽井沢駅
  草軽交通
  市村記念館
  歴史民俗資料館
  軽井沢図書館
  軽井沢現代美術館
  軽井沢・プリンスショッピングプラザ

■スポーツ・アウトドア
■グルメ
■牧場・農場

サイトマップ(総合)
サイトマップ(新軽井沢)
リンク
トップページへ戻る

歴史民俗資料館



 縄文時代の石器や、東山道・中山道の宿場の歴史など、道の文化史に関する資料と、明治以後の別荘地としての発展を紹介する資料、高冷地のくらしを支えた生活道具などの資料を保存・公開している施設です。特に『道』というテーマに絞って、軽井沢という土地の解説がしてあります。

軽井沢歴史民俗資料館 軽井沢歴史民俗資料館 

 江戸時代、軽井沢は中山道の一宿として開かれました。この中山道は、意外にも多くの人々に利用されていますが、その理由は、東海道が雨などで何日も川止めになるのに対し、中山道には、そういう可能性が少なかったからです。台風シーズンに「川止め」が多い東海道に代わって中山道が活躍したわけです。また、東海道に次いで参勤交代の大名行列の多いのも、中山道でした。「お道具は尾張様、行列は加賀様」というような言葉も伝わっており、百万石の行列は、軽井沢から追分まで続いたといわれます。
軽井沢歴史民俗資料館 軽井沢歴史民俗資料館
 しかし、明治の時代になると、街道を往来する旅人も年々少なくなり、衰退の一途をたどります。そして明治17年碓氷新道(現在の国道旧18号線)の開通によって中山道沿いの旧宿場町は決定的な打撃を受け、明治26年 (1893) に鉄道が開通し(上野〜直江津間)、この辺を歩く人はたちまち一人もいなくなりました。
軽井沢歴史民俗資料館 軽井沢歴史民俗資料館
 そして寂れて消えゆく軽井沢を救った人が現れます。アレキサンダー・クロフト・ショーです。




 〒389-0111
北佐久郡軽井沢町大字長倉2112-101
TEL・FAX 0267-42-6334