座禅草公園

北部地区 西上州 軽井沢地区 西部地区 その他
北軽井沢 浅間・嬬恋 碓井・横川 旧軽井沢 軽井沢駅 南軽井沢 中軽井沢 信濃追分 万座・白根 草津・吾妻
 草津温泉観光ガイド
■草津温泉の観光
  草津ベルツ記念館
  草津温泉資料館
  湯畑(ゆばたけ)
  熱の湯(ねつのゆ)
  草津ガラス蔵
  片岡鶴太郎美術館
  西の河原公園
  ビジターセンター
  草津熱帯園
  草津谷・六合からくり計画
  常布の滝
  万代鉱源泉とシャクナゲ道
  嫗仙ノ滝
  座禅草公園
  ベルツ温泉
  草津ビックバス
  西の河原露天風呂
  大滝乃湯
  テルメテルメ
  焼き鳥 静(しずか)
  したつづみ
  洋食どんぐり
  温泉まんじゅう

■草津温泉・共同浴場
■六合村の観光
■吾妻川の観光
■倉渕地区の観光
■榛名高原の観光

サイトマップ(総合)
サイトマップ(草津・六合村・吾妻渓谷)
リンク
トップページへ戻る

座禅草公園


 草津温泉の春一番のイベントと言えば座禅草祭。ザゼンソウは、高さ20〜30cm位の花の中で座禅を組んだ達磨大師に似ているとろから名付けられました。サトイモ科の多年草で林内を流れる小川に沿った湿地帯に古くから自生しています。関東最大のザゼンソウ公園では座禅草が至るところで草津の春を教えてくれます。

ザゼンソウ(座禅草、学名:Symplocarpus foetidus)

 サトイモ科の多年草。仏像の光背に似た形の花弁の重なりが僧侶が座禅を組む姿に見えることが、名称の由来とされます。また、花を達磨大師の座禅する姿に見立てて、ダルマソウ(達磨草)とも呼びます。

 冷帯、および温帯山岳地の湿地に生育し、開花時期は1月下旬から3月中旬。開花する際に肉穂花序(にくすいかじょ)で発熱が起こり約25℃まで上昇します。そのため周囲の氷雪を溶かし、いち早く顔を出すことで、この時期には数の少ない昆虫を独占し、受粉の確率を上げています。開花後に大型の葉を成長させます。
 発熱のメカニズムは、根に蓄えられていた炭水化物が、花序細胞のミトコンドリアにエネルギーとして運ばれ、酸素と結びつくことで起こります。この反応には、脱共役タンパク質が関わっていることが突き止められていますが、このタンパク質は、動物の体温維持に必要な物質として知られており、通常、植物には存在しません。
 発熱時の悪臭と熱によって花粉を媒介する昆虫(訪花昆虫)であるハエ類をおびき寄せると考えられています。全草に悪臭があることから英語では Skunk Cabbage(スカンクキャベツ)の呼び名があります。
 ザゼンソウは、一つの肉穂花序には約100個の小花(両性花)があります。個々の小花は雌性先熟の開花システムを持ち、雌性期(雌蕊のみが成熟して露出した期間)と短い両性期(雌蕊と雄蕊が同時に露出する期間)を経て、雄性期(雄蕊のみが露出した期間)の順で性表現を変えます。花序での発熱は雌性期と両性期で顕著であり、雄性期に至ると急速に発熱は低下します。この植物は自家不和合であり、昆虫などによる送粉(花粉の運搬)を必要とします。しかしながら気温の低い時期に開花するため、訪花昆虫の活動は低調であり、そのため種子の結実率は低いようです。また、多くの種子は野ネズミによって食害されますが、一部は野ネズミの貯食行為によって運ばれます。種子はそれによって散布され、被食を逃れて発芽することが出来ます。
 19世紀米国の薬局方では、ドラコンティウム(dracontium)の名で呼吸器系疾患、神経症、リューマチ、浮腫の治療に用いられました。北アメリカとヨーロッパでは、しばしば観賞用植物としてウォーターガーデンに植えられています。北米先住民はザゼンソウをよく薬草、調味料、魔術的なお守りとして用いました。テネシー州では、絶滅危惧種に指定されています。