今宮白山権現跡

北部地区 西上州 軽井沢地区 西部地区 その他
北軽井沢 浅間・嬬恋 碓井・横川 旧軽井沢 軽井沢駅 南軽井沢 中軽井沢 信濃追分 万座・白根 草津・吾妻
 バラギ高原観光ガイド
■万座温泉地区の観光
■白根山地区の観光
■バラギ高原の観光
  鳴尾の大杉
  円通殿
  今宮白山権現跡
  宝篋印塔
  無量院の五輪塔
  大笹関所跡・大笹街道・仁礼街道
  芭蕉の句碑と筆塚
  抜道の碑
  バラギ湖
  バラギ温泉湖畔の湯
  石樋
  野地平湿原
  浦倉山
  茨木山・バラギ山
  四阿山・吾妻山権現
  鬼岩
  的岩
  パノラマライン北ルート
  愛妻の丘
  鳥居峠
  パルコール嬬恋スキー場

■菅平高原の観光
■真田地区の観光

サイトマップ(総合)
サイトマップ(万座・白根・バラギ)
リンク
軽井沢観光ガイドのトップへ戻る

今宮白山権現跡

シリーズ嬬恋村の文化と自然今宮白山権現のこと

 石川、岐阜、福井県境に位置する白山は711年、越前の僧によって開かれたとされる。以来、立山と共に山岳信仰の対象として、あるいは修験道の聖地として著名となり、各地にその拠点が設けられるなど、その信仰は高まった。
 群馬・長野の県境に位置する吾妻山(四阿山)は、早くから白山権現を祀るなどして、山岳仏教や修験道の聖地であった。 『加沢記』によれば「……本朝の元祖にて井莊諾尊(いざなぎのみこと)を白山権現と敬いたてまつる。信州浅間、吾妻両山の御権現御一体なり、…・:」とあり、吾妻山に白山権現を祀っていたことを記している。さらに「上州の里宮は吾妻郡三原の郷にぞ建てまう」とも記している。
 上州の里宮とされ三原郷の今宮権現について、今井在住西窪淳氏所蔵の石造塔の台石には

奇進社領之事、右所滋野瀧下□□、今宮白山権現に永代奇進申所也、子々孫々に於、不可有以疑、若いぎ申物ハ、権現之御ふけうた畄可也、仍為後日状如件、
 應仁三年巳丑十一月吉日   大旦那滋野朝臣景幸
   願主別当法師心秀口郷二郎やしききえ申所也

 とあり、1469年にあたる応仁3年、吾妻郡の在地領主である羽尾景幸が、今宮白山権現に社領を寄進する。と記したものである。。また、三原出土の経筒の銘文には越前州平泉寺とある。平泉寺は、白山比盗_社の別当寺であり、□とされる梵字は、白山の本地仏である十一面観音を表している。これらのことから、享禄3年(1530年)の頃、すでにこの地に白山の信仰が浸透していたことを物語っている。

 その後、天正8年(1590年)ときの沼田藩主真田信幸も、武運長久のため社領として5貫文を寄進したとの史料もある。

 西吾妻の滋野姓海野氏を名乗る武士や真田氏は、武運長久と領内繁栄のため、今井の地に白山権現を祀るなど、吾妻山の神を篤く崇拝していたのである。

松島榮治先生の講義録より