はじめに 発掘記録 文化と自然1 文化と自然2 文化と自然3 文化と自然4 風土博物館
■文化と自然1

001.鵺ぬえの声を聞く
002.象のいた村
003.赤米の栽培
004.明礬の稼ぎ
005.ヒデのあかり
006.消えた浅間大明神
007.馬鈴薯の栽培
008.熊野神社の大杉
009.硫黄の採掘
010.黒色磨研の注口土器
011.大笹関所
012.三原出土の経筒
013.シナ科のサユミ
014.高原の“舞姫”
015.石戈の発見
016.嬬恋駅周辺のにぎわい
017.鹿のいる風景
018.郷土料理“クロコ”
019「大笹の湯」引湯跡
020.天狗の麦飯
021.鎌原の郷倉ごうぐら
022.炭を焼く
023.山の呼び名
024.今井の宝篋印塔
025.門貝の熊野神社
026.袋倉の廻国供養碑
027.浅間嶽下奇談

■サイトマップ
■リンク
■トップページへ戻る

003.赤米の栽培

 普通、米は白い色をしていると考えちれているが、日本では古く赤い色の米がつくられていたらしい。

 日本民俗学の権威者柳田国男は、日本人が行事や祝い事の時に白い米に小豆を入れて赤くするのは、もと日本人が赤い米を食べていた痕跡を示すものとした。事実、奈良時代の木間や、中世の文書、そして江戸時代の記録や農書などにも、赤米についての記載が散見される。

 岡山県の総社市新本にある国司神社では、古くから神社に付属する神聖な水田で赤米が栽培され、かつては、栽培担当者は当番制によって固定され、種籾は、門外不出とされていたという。神に捧げる米として特別視されていたのであろう。

 昨年の冬、その赤米が、回り回って嬬恋村に到着した。この秋実施される教育委員会社会教育課主催事業の1つである、児童・生徒を対象とした「古代人の食べ物をつくって食べよう」という行事に使用するためにである。社会教育課では、早速、鎌原地区の宮崎克己さんに栽培を依頼した。克己さんは、籾を慎重に選別して播種し、所有の水田の1部約7坪に植え付け、その成長を見守っている。現在のところ、極めて順調に育っていると聞く。

 昔の人の暮らしを考える時、現在の状況を元にして考える事はいけない。現在、私たちが毎日主食として食べている白い米は、長い間の品種改良によって作り出された米である。この現在の米で、昔の人の米作りの苦労や、食料としての評価をする事は、必ずしも妥当でない。

 今、この嬬恋村の自然と文化の中で、貴重な「歴史の追体験」が行われている。既に栽培品種として、その使命を失った日本の米の祖先である”赤米”の栽培である。嬬恋村の真の歴史を理解するためにである。