はじめに 発掘記録 文化と自然1 文化と自然2 文化と自然3 文化と自然4 風土博物館
■文化と自然1

001.鵺ぬえの声を聞く
002.象のいた村
003.赤米の栽培
004.明礬の稼ぎ
005.ヒデのあかり
006.消えた浅間大明神
007.馬鈴薯の栽培
008.熊野神社の大杉
009.硫黄の採掘
010.黒色磨研の注口土器
011.大笹関所
012.三原出土の経筒
013.シナ科のサユミ
014.高原の“舞姫”
015.石戈の発見
016.嬬恋駅周辺のにぎわい
017.鹿のいる風景
018.郷土料理“クロコ”
019「大笹の湯」引湯跡
020.天狗の麦飯
021.鎌原の郷倉ごうぐら
022.炭を焼く
023.山の呼び名
024.今井の宝篋印塔
025.門貝の熊野神社
026.袋倉の廻国供養碑
027.浅間嶽下奇談

■サイトマップ
■リンク
■トップページへ戻る

027.浅間嶽下奇談

 文化13年(1816)狂歌の作者として著名な大田蜀山人は、大笹村の問屋兼名主であった黒岩長左衛門の招きを受けて、浅間北麓の地を訪れたものと思われる。その際、蜀山人は里人から奇怪な話を聞くのであるが、それを『半日閑話』の中で「信州浅間嶽下奇談」として記している。要約するとほぼ次の通りである。

 「9月(文化12年)頃聞いた話だが、夏の頃信州浅間ケ獄辺りの農家で井戸を掘った。2丈余(約6.5メートル)も掘ったけれど、水は出ず瓦が2、3枚出てきた。こんな深い所から瓦が出る筈はないと思いながら、なお掘ると屋根が出てきた。その屋根を崩してみると、奥の居間は暗くて何も見えない。

 しかし洞穴のような中に、人がいる様子なので、松明をもってきてよく見ると、年の頃5、60才の2人の人がいた。このため、2人に問いかけると彼らの言うには、

 “幾年前だったか分からないが、浅間焼けの時、土蔵の中へ移ったが、6人一緒に山崩れに遭い埋もれてしまった。4人の者はそれぞれの方向へ横穴を掘ったがついに出られず死んでしまった。私共2人は、蔵にあった米3000俵、酒3000樽を飲み食いし、天命を全うしようと考えていたが、今日、こうして再会できたのは生涯の大きな慶びです”と。

 農夫は、噴火の年から数えてみると、33年を経過していた。そこで、その頃の人を呼んで、逢わせてやると、久しぶりに、何屋の誰が蘇生したと言うことになった。

 早速、代官所に連絡し、2人を引き上げようとしたが、長年地下で暮らしていたため、急に地上へ上げると、風に当たり死んでしまうかも知れないといい、だんだんに天を見せ、そろそろと引き上げるため、穴を大きくし、食物を与えたという。」

 この奇談が何処であった事か著者は明示していない。しかし真偽はともかく、その内容から鎌原村に係わる奇談として、ほぼ間違いないことであろう。