はじめに 発掘誌 文化と自然1 文化と自然2 文化と自然3 文化と自然4 風土博物館
■文化と自然2

028.産馬の業
029.浅間山溶岩樹型
030.大笹駅浅間碑
031.万座温泉事始め
032.風土博物館の構想
033.小串鉱山探訪の記
034.中居屋重兵衛
035.鹿沢温泉繁盛記
036.鬼押出しの溶岩流
037.湯の丸レンゲツツジ群落
038.盛だった村芝居
039.無量院の五輪塔
040.抜け道の碑
041.華童子げどうじの宮跡
042.歴史の道「毛無道」
043.円通殿
044.今宮白山権現のこと
045.芭蕉の句碑
046.今井東平遺跡出土の土偶
047.延命寺の碑
048.田代地区の両墓制
049.ホタルのひかり
050.『片栗粉』の商標
051.帰ってきた小仏像
052.万座温泉の『礫石経』
053.東平遺跡の敷石住居跡
054.浅間山について

■サイトマップ
■リンク
■トップページへ戻る

048.田代地区の両墓制

 かつて、田代地区には、両墓制とされる墓制があった。それは、1人の死者の墓に、埋葬する墓(埋め墓)と、霊魂を祀る墓(詣り墓)の2つを設けることである。現在、こうした墓制は、群馬県下で、51例が知られているが、全国的には、近畿・関東地方に多く、東北地方には少なく、九州地方にはほとんどみられないと言う。

 田代地区の両墓制は、埋め墓を“ボチ”と呼び、集落の中心部から一キロ程離れた吾妻川の河原に設けられ、そこには墓標など一切ない、共同墓地的な性格をもつ場所であったと言う。これに対し、詣り墓は“オハカ”と呼ばれ、集落内にまけごとに造ることが多かったとされる。

 そして、その埋め墓は、埋葬した上に、丸石を山と積み上げ、その上にガンブタを置き、四方には縄を張る。これは、墓をあばく山犬をよけるためだと言う。

 これに対し、詣り墓は、葬儀の翌日に、将来墓石を建てる場所をあらかじめ定め、そこに一握りの土を移し、年忌などの際に石塔を建てたものと聞く。

 こうした両墓制は、なぜ行われたのだろうか。それは、穢れた遺がいを葬った場所を忌み避け、清らかな穢れのない所を、祭祀の場所として祀ろうとする「霊肉別留」の考えから生まれたものとされる。おそらく、高度の仏教のもつ死後観に基づくものであろう。

 ところで、こうした両墓制は田代地区だけのことではなかったらしい。平成9年度に実施された今井地区「東平遺跡」の発掘調査では、一辺1.2メートル前後の方形石囲いの穴が数ヵ所発見された。その中には石を詰め込んだものもあり、明らかに墓穴であり、両墓制の“埋め墓”とみられた。造られたのは近世の前半と考えられる。

 田代地区の両墓制は、火葬が一般化された現在、全く行われていない。しかし、かつて行われていたこの墓制は、群馬県内の事例の中にあって、一つの典型ともされる。また、こうした両墓制は、田代地区だけのことではなく、広く嬬恋村全体の墓制であった可能性もあり、嬬恋村の精神的文化遺産としても極めて貴重である。