はじめに 小論集 文化と自然1 文化と自然2 文化と自然3 文化と自然4 風土博物館
■文化と自然3

055.万座のゴヨウマツ
056.蛇の飾りの付いた土器
057.瀬戸の滝と不動さん
058.東平の赤色塗彩土器
059.常林寺の本堂
060.鳴尾の梵字岩
061.“丁石”百番観音像
062大前という地名
063.天仁元年の大噴火
064.月待ちの夜
065.吾妻山登頂の記
066.鎌原城の今昔
067.嬬恋村の獅子舞
068.種苗管理センター嬬恋農場
069.袋倉の獅子舞
070.近代文学の中の嬬恋その1
071.近代文学の中の嬬恋その2
072.大前の獅子舞
073.干川小兵衛のこと
074.浅間押し供養碑
075.黒岩長左衛門の事績
076.鎌原の獅子舞
077.大笹の獅子舞
078.下屋家文書
079.アンギンに挑む
080.嬬恋村の古代

■サイトマップ
■リンク
■トップページへ戻る

075.黒岩長左衛門の事績

 「黒岩家の家記」によれば、当家は元和年間(17世紀前半)の初め、仲間たち36人で大笹の地を切り開いたとされている。以来、黒岩家は大笹村の名主と問屋を兼務しその名声を高めた。中でも、9代長左衛門である大栄と、10代長左衛門の佗澄の事績には目立つものがある。

 もとより大笹村は、“磽かく不毛”の地で、その生産性は低かった。このため生活の支えは、駄賃・宿稼ぎ・山稼ぎ、市場に頼ることが多かった。いきおい長左衛門家の家業は、問屋として仁礼宿(須坂市)から貨客を招致し、これを沓掛宿(軽井沢)へ継送することが主となり、これによる収益は大きかった。

 ところで、江戸時代も中期を過ぎると、商品経済の進展により、人々の往来や荷物の輸送が盛んとなった。こうした中で、荷物の“付通し”が始まり、これによって物資の流通はしだいに、大戸宿を拠点とした“大戸通り”へと移り、大笹宿の衰退は目に余るものがあった。

 こうした中に9・10代長左衛門の活躍があった。長左衛門家は、早くから質屋・酒造を営んでいたが、この頃、酒造では信州米を多量に仕入れ「大笹守」と銘うって、草津温泉や追分宿などに出荷し好評を得た。また、元文3年(1783〉の鹿沢温泉、明和4年(1767)には万座温泉開きにも係わった。

 天明4年からは、噴火の際に浅間嶽下に湧き出した湯を大笹宿に引き湯した(本シリーズ9参照)。そして、寛政9年(1797)には、万座硫黄の採掘に係わり、享和3年(1803)には、長野原と草津村境の地で鉄砂を試掘するなど、その事績には目覚ましいものがあった。

 こうした一連の長左衛門の事績は、流通事情の変化によって失った分を取り戻すための行為とする説もある。しかし、この間、長左衛門は、噴火の際に埋没した鎌原村への積極的な援助、浅間嶽下からの引き湯工事による貧民救済、そして、後世への戒めにと、蜀山人の協力を得て「浅間碑」の建立(本シリーズ30参照)など、社会・文教的事業も併せて行ったのである。

 黒岩長左衛門は、大笹宿の名主兼問屋として、ただ自家の利益のみを追求するのではなく、現在の行政に求められている“地域の活性化”に果敢に取り組んだのである。