はじめに 小論集 文化と自然1 文化と自然2 文化と自然3 文化と自然4 風土博物館
■はじめに
■松島榮治先生プロフィール
■嬬恋村郷土資料館

■サイトマップ
■リンク
■トップページへ戻る

松島榮治学プロフィール

 嬬恋郷土資料館館長
 日本考古学協会会員。
 相沢忠洋賞を受賞。

 群馬県考古学界の重鎮として尾崎喜左雄先生亡き後、群馬県史編纂委員として県史を統括し、近隣市町村史を執筆され群馬の古代ー「石田川」ーを初めとして報告書著作の成果も著しく・本年岩宿発掘50周年を記念し第51回日本考古学協会総会を群馬県に招致し、大会委員長として相沢忠洋を顕彰した。

 また嬬恋郷土資料館館長として地域の考古学研究発展に尽力されている。著作も多く、講演活動も多い。並はずれた学識には脱帽するばかり。鎌原遺跡の発掘については、あまりにも有名。


 昭和5年 群馬県勢多郡東村に生まれる。
 昭和28年 群馬大学学芸学部(史学科)終了。
 昭和30年 群馬大学学芸学部専攻生(史学科)終了。
 昭和31〜昭和49年 群馬県立前橋女子高等学校・
               同前橋工業高等学校教諭。
 昭和49〜昭和53年 前橋市教育委員会文化財保護係長。
 昭和53〜平成2年 群馬県立前橋第二高等学校教諭。
 昭和61〜昭和62年 群馬県立女子大学非常勤講師。
 昭和59〜平成9年 群馬大学教育学部非常勤講師。
 平成5年〜現在嬬恋村立嬬恋郷土資料館館長・主な社会的活動
 昭和48年〜現在 前橋市文化財調査委員
 昭和53年〜平成3年 群馬県史編纂委員・同専門委員(原始古代史部会長)
 昭和57年〜現在 史跡上野国分寺整備委員会幹事
 昭和57年〜現在 群馬県「はにわ公園」建設委員会幹事
 昭和59年〜現在 群馬県文化財保護審議会委員
 昭和60年〜現在 みやま文庫理事・運営幹事・編集幹事
 昭和61年〜現在 群馬県立文書館運営・協議会委員
 平成2年〜現在 群馬町「かみつけの里史跡公園」建設委員
 平成2年〜現在 藤岡市「白石丘陵史跡公園」建設委員
 平成4年〜現在 前橋市「大室史跡公園」建設委員(史跡部会長)
 平成4年〜現在 富岡市「中高瀬観音山史跡公園」建設委員
 平成9年〜現在 赤城村「史跡滝沢遺跡」整備委員
 平成10年〜現在 群馬県埋蔵文化財調査事業団理事
 平成12年〜現在 前橋市「山王廃寺」調査委員会副委員長
 平成12年〜現在 群馬県文化財保護審議会会長
 平成15年〜現在 「みやま文庫」理事・編集委員

・所属学会など
 日本考古学協会(1999年度<第51回>総会、群馬大会実行委員長)
 浅間山麓埋没村落(鎌原村)学術調査専門員、群馬文化の会など

・主な著書
 『埋没村落「鎌原村発掘調査概報告」=よみがえる延命寺=』
  (嬬恋教育委員会)
 『群馬の古代』(みやま文庫)
 『石田川』(石田川遺跡調査会)
 『嬬恋・日本のポンペイ』分担執筆(東京新聞)
 『考古学の先覚者たち』分担執筆(雄山閣)
 『歴史への招待』「毛野国」(NHK出版)
 『群馬県史』「原始・古代史」部分執筆(群馬県)
 『古代史を歩く<東国>』「毛野国を歩く」(毎日新聞)
 『群馬県剣道史』「古代東方の雄国」
 『群馬県酒造誌』「原始・古代社会と酒」
 『嬬恋村の自然と文化』(広報・つまごい)
 その他『発掘調査報告書』など多数

・関係する市町村誌(史)
 大間々町、伊勢崎市、沼田市、群馬町、東村(勢多)、
 新里村、富士見村、藪塚本町

・主な受賞
 平成8年 群馬県総合表彰(文化財保護)を受賞
 平成11年 「相沢忠洋賞」(第8回)」を受賞。(群馬県ではじめて)
 平成12年 「文化財保護法五十年記念特別功労賞」。(文部省)を受賞
 平成13年 高橋元吉文化賞(第29回)を受賞(考古学分野ではじめて)
 平成14年 群馬県功労賞を受賞。

住所
 371−0846 前橋市元総社町114−4 (電話027−251−2496)
 377−1524 吾妻郡嬬恋村大前2250−16 (電話0279−86−5678)