はじめに 発掘記録 文化と自然1 文化と自然2 文化と自然3 文化と自然4 風土博物館
■文化と自然1

001.鵺ぬえの声を聞く
002.象のいた村
003.赤米の栽培
004.明礬の稼ぎ
005.ヒデのあかり
006.消えた浅間大明神
007.馬鈴薯の栽培
008.熊野神社の大杉
009.硫黄の採掘
010.黒色磨研の注口土器
011.大笹関所
012.三原出土の経筒
013.シナ科のサユミ
014.高原の“舞姫”
015.石戈の発見
016.嬬恋駅周辺のにぎわい
017.鹿のいる風景
018.郷土料理“クロコ”
019「大笹の湯」引湯跡
020.天狗の麦飯
021.鎌原の郷倉ごうぐら
022.炭を焼く
023.山の呼び名
024.今井の宝篋印塔
025.門貝の熊野神社
026.袋倉の廻国供養碑
027.浅間嶽下奇談

■サイトマップ
■リンク
■トップページへ戻る

009.硫黄の採掘

 かつて、硫黄は嬬恋村の特産物であった。白根山周辺には、豊かな硫黄鉱床があって、明治以降、需要の増大にともなって工業化した採掘が、小串・吾妻・石津などの鉱山によって行われ、一時は輸出するほどになった。しかし、日華事変後は、物資統制令などにより、その採掘量は減少した。

 第二次大戦後は、硫黄需要工業の復活と、朝鮮戦争に伴う特需景気により、「黄色いダイヤ」としてブームをよび、月産二千余トンを生産し、一時は岩手県の松尾鉱山とならび称されるまでに発展した。ところが、昭和46年以降、重油脱硫装置による硫黄生産が盛んとなり、壊滅的打撃を受けて閉山となり、さしものブームも終息した。

 このように嬬恋村の硫黄採掘は、村の地場産業として、盛んであり、また重要であったが、その採掘の歴史は古く、『続日本記』の和銅6年(712)の記事にそれらしきものががみられる。くだって、戦国時代の天文12年には、岩櫃城代湯本善太夫が、武田信玄へ白根の硫黄5箱を贈ったとある。(『加沢記』)。

 江戸時代の中期になると、これまで”拾い硫黄”とか”隠れ掘り”によって小規模に採掘されていたものが、江戸の小松屋藤吉などよそ者が請負人になって本格的な採掘が開始された。

 ついで後期になると、大笹の黒岩長左衛門、干俣の干川小兵衛、大前の伝左衛門など、名主クラスの者が請負人となって、地元の稼ぎとして引き継がれた。特に、幕末期にあっては、国内外の情勢緊張の中に、火薬や薬種の原料として需要が一層増大し、年産400駄にも達し未曾有のブームを巻き起こした。

 嬬恋村の硫黄の採掘は、日本の歴史に大きく関わりをもちながら推移した。特に幕末から明治にかけては、日本の近代化を背後から支え、第二次大戦後は戦後の日本経済の復興に大きく貢献したのである。